ピストンさんちゃん
<3日目 2017年9月30日>
ヒュッテ西岳~槍ヶ岳~上高地
前日からずっと風が強かったです。 テントが飛ばされるかと心配するほど強くはなかったですが、「ドン!」と地震かと思うようなテントを持ち上げるような突風が吹いて目を覚ますことが何回かありました。 気温は0℃ くらい、前夜のように寒かったですがこの夜はカッパを着ることができたのでマシでした。
気温が低く風が強かった前日の行動でかなり疲労。そのため南岳小屋行きをやめることは前夜のうちに決めてました。 そしてこの日の朝も風はおさまらなかったし疲労感もかなり残っていたので槍ヶ岳もやめて水俣乗越から槍沢に下山することを決めました。
常念岳越しに日の出です。この朝は高曇りで強風。もう完全に戦意喪失・・・・・。 4:30に起床した時には槍沢、北鎌尾根にヘッドランプの灯りが見え「この風の中、よくやるなあ~」と感心してました。

槍沢のジグザグ道。槍沢って結構傾斜がきついんだなと思いました。 20年以上前の前回槍ヶ岳に登ったときは槍沢から行ったのですが若い女性登山者が多く「さすが北アルプス!」と思ったこととハバ平のトイレがひどかったことしか覚えてません。

6:30、ヒュッテ西岳とお別れ。水俣乗越から下山するつもりだったので遅めの出発。

出発前は疲労感が強かったのですが歩いてみると「ん?身体軽いな。歩けるじゃん。」と。しかも風が弱くなってきました。 さらにはこんなすばらしい景気の槍ヶ岳が「帰るなんてもったいないよ。こっちへおいでよ!」とまさに山が俺を呼んでいる!気分になってきました。

7:25、水俣乗越。やっぱ行くしかないでしょ!と心を決めました。 私が北鎌尾根に行くことはありえないのですが天井沢へ下りる踏み跡をどれどれと確認してみました。 (この写真、水俣乗越を通り過ぎて振り返って撮ったので、右へ行くと槍沢、左へ行くと天井沢、です)

水俣乗越を後にすると岩に「2.6k」と書いてあることに気が付く。 この先この数字が減って槍ヶ岳までの距離を表していて私の足でちょうど1km1時間くらいのペースでした。

連続階段。このすぐ先に長い鉄ハシゴ。ガイドブックにはこの辺りが危険とありましたが大したことはありませんでした。

ヒュッテ西岳から見た東鎌尾根は槍沢同様思っていた以上に傾斜がきつく見えましたが登ってみるとそれほどきつくは感じませんでした。 眺めが良いからでしょうか

槍沢、ハバ平方面を見下ろします。ここは入らないだろうなと携帯電話(ドコモ)を取り出し試すと電波入りました。 ヒュッテ西岳でも入らないだろうと思ってましたが入りました。 今はどこでも携帯使えて便利です。テントで暇つぶしもできるし。

槍ヶ岳が大きくなってきて槍ヶ岳山荘も見えてきました! 気温は5~6℃くらいで前日大天井岳を登っている頃より少し低いのですがほぼ無風だったので快適。 風の有無でこうも違うんかと実感。

9:05、登り詰めて尾根道が天井沢から槍沢側に変わるとなんの前触れもなくヒュッテ大槍が現れてビックリ。

槍ヶ岳山荘が近づいてくると吹き下ろしてくる風が強くなってくる。すれ違う人たちはけっこう厚着で上は寒いようだなと。

9:55、ヒュッテ西岳から約3時間半、槍ヶ岳山荘に到着!前に来たときには自動販売機が外にあって「山小屋に自販機!?」と当時としては珍しかったので驚いたけど今は無いんだなあ。

で、10:20、槍ヶ岳登頂!!これは浣腸ポーズでも五郎丸ポーズでもはなく、しずちゃんポーズのつもり!!

混雑していませんでしたのでよかったです。

登ってきた東鎌尾根を見下ろします。下山しなんでよかったべなあ~!

奥穂方面。槍ヶ岳あきらめないでよかったと思いましたが、南岳に歩を進める気は全く湧きませんでした。飛騨側からの風強し、寒し!

11:00に槍ヶ岳山荘から横尾へ向かって下山開始。上高地の18:00の最終バスに間に合うかなあ? 横尾で15:00過ぎてたらOUT、徳沢か小梨平でもう一泊することになるわけです。 時間と体力を心配しつつも紅葉を楽しみながら下山。

少し下れば風はなくなるだろうと予想してましたが天狗原分岐くらいまでは吹き下ろしてくる風が冷たかった。紅葉の「紅」はすこし色が薄かったかなあ。

西岳から赤沢岳の斜面の黄葉きれいでしたがもっと黄色く染まるそうです。

13:15、ハバ平。昔は男女兼用1個しかなかったボロトイレがいまは立派なトイレに変身してました。

13:45、槍沢ロッヂ。小休止したいところでしたが通過。

急ぎたくても足が動かん状態で14:50、横尾に到着。最終18:00のバスに間に合うかビミョーな時間。

横尾にはたくさんのテントが。梓川のすぐそばで冷え込むのでここでキャンプする気は無かったのでとりあえず徳沢へ向かいます。

新村橋を過ぎ15:45、徳沢! あと2時間で上高地、あと2時間15分で最終バス!

16:25、明神。あと1時間で上高地だから最終バスに間に合うと確信し安心しました。 気温は約7℃、谷底なのですでに日は当たらず懸命にあるいてても寒い!

17:10、上高地に到着!最終より1本前の17:25のバスに間に合いました。 河童橋付近のお店は開いていましたがバスターミナル近くの売店はすでに閉店。 お土産を買うために18:00のバスにすることも考えましたがなにしろ寒いのでやめときました。

松本電鉄上高地線新島々駅にて。

新島々駅から松本駅へ。松本駅でJR大糸線に乗り換え柏矢町駅へ。柏矢町駅からタクシーで田淵行雄記念館駐車場へ。
田淵行雄記念館そばのビレッジ安曇野でお風呂をいただきリフレッシュ。ここの入浴は21:00まで受け付け、22:00までなので遅い時間でも入れるのでいいですね。
登山歴約25年、考えてみたら秋に2泊以上の縦走は初めてでした。夏と違い荷物が重く、それでも十分な装備ではありませんでした。 燃料不足に始まり、防寒手袋/テルモスを持ってこなかったことを悔やみ、マットはZライトソルより断熱性のいいものであるべきなどなど。
反省の多い登山でしたが楽しかったです。でも秋の縦走はもうこりごりかな。